スタッフブログ LOL BLOG
第2回国立科学博物館ガイド
おはようございます。こんにちは。こんばんは。また国立科学博物館でガイドをする企画があって喜んでおります。LOLの鹿嶋です。
ご要望いただいたテーマが
前回の時代よりもさらに昔のお話でして
『どうやって今の生き物が出来上がったのか?』
になりそうです。
完全に"進化生物学"なんですが、ただこの話をしても僕がやる意味が見えないので、ちょっと裏テーマとして、、、
『僕らの目、鼻、口、耳の成り立ち』を
要所に入れていこうかなぁと思っています(笑)
なぜ出来上がったのか?
どんな器官の派生なのか?
何が残っていて、何が変化したのか?
これらが見えてくると面白いことに
使い方、使われ方、日常に隠された誤作動など
各器官の本来の在り方が見えてきます。
まぁ顔面に限らないんですけどね。。。
顔面の機能をフル活用している運動って
何だと思いますか?
それはね。
食料の獲得です。
食べるということ。
このご褒美をもらうまで
耳→鼻→目→口の順で
チームワークが起こっているわけです。
このように
顔面の機能の本質は個の生存のためですが
人間社会における影響力はとても大きく
"人間特有"の新しい機能なのだと思います。
そんな資料作りのための再学習
情報のまとめや下見など
やることが沢山ありますが
まだまだ新年会もありバタバタしています。
もっと楽しみながらいろんな業界と
繋がりを持てていけたら嬉しいですね!
ではでは!
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。